新型コロナウィルスの出現によって、世の中の生活スタイルは大きく様変わりしてきましたね。
私は週に2,3回程度、6km~10kmをジョギングしてるのですが、今年に入ってからはマスクを着用して走るようになりました。
涼しい季節ならあまりストレスなくマスクをつけて走ることができますが、夏にマスクをして走るのは流石に辛く、とてもストレスを感じますよね!
そこでマスク選びに困っている人のために、私がオススメしたいランニングマスクを紹介したいのですが、マスクにある工夫をして通常よりもより楽に呼吸が出来るように改良しています。
では、さっそく紹介していきましょう。
オススメしたいランニングマスク
この写真のマスクが私がオススメしたいランニングマスクになります。
この商品は新潟県にあるオオミヤスポーツさんのオリジナル商品で、『ベンチレーションスポーツマスク』のMサイズになります。
このマスクの特徴は以下のとおり。
✓マスクの特徴
・ノーズワイヤー入りなので鼻にフィットしやすい。
・耳にかける紐の長さが調節できるアジャスト機能付き。
・UVカット効果と清涼感のある構造の機能素材を使用して蒸れにくい。
・ポリエステル100%なので水にも強く、洗って繰り返し用可能。
このベンチレーション構造は、空気がマスクの下の部分から出入りする構造になっているので呼吸がすごく楽にできるのが大きな特徴ですね。
普段使いであれば問題ないのですが、マラソンやジョギングなど常に大きな呼吸を繰り返すような場合だと、マスクが鼻や口に吸い付いてしまい、息苦しくなってしまうのがちょっと残念なところ。
そこで私はこのマスクにある小道具を使って、呼吸時にマスクが鼻や口に吸い付かないように工夫しましたので、さっそく紹介しましょう。
------------スポンサーリンク------------------------------------
子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】
WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】

インナーフレームでマスク内空間を確保
私が使用したのは、上の写真『インナーフレーム』という商品。
この商品の特徴は、呼吸するときにマスク中央付近が凹まないように、プラスチックでできたフレームをマスクに直付けできるところ。
だれでも簡単にあっという間に付け外しができるので非常に便利ですよ。
では実際にインナーフレームを装着していきましょう。
インナーフレームの装着
まず最初に、インナーフレーム中央部分に折り目がついていますので、その部分を折り目に沿って少し曲げます。
このインナーフレームは碁石のように見えるプラスチック製の留め具を使って、マスクの裏側に固定させます。
下の写真は、インナーフレームを装着したところになります。
この写真のように、中央部分が膨らむように調整することで、下の写真のような隙間が完成します。
隙間を大きく取ろうとして突っ張りすぎるとマスクの生地が傷むので注意しましょう。
取り付けたインナーフレームを裏側から見たところです。
------------スポンサーリンク------------------------------------
子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】
WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】

商品の紹介
マスク販売店:オオミヤスポーツ 楽天市場店
|
インナーフレーム販売店:BIB-IT. 楽天市場店
|
まとめ
人目を気にしない方であればマスクなんか不要だと思いますが、中にはすれ違いざまに「マスクしなさいよ!」と言われるご老人もいます。
お互いが嫌な気分にならないためにも、マスクをして走ることもエチケットの一つとして必要なことだと理解することが大切だと思います。
少しでも楽に走れるように、ベンチレーションマスクとインナーフレームの組み合わせを試してみてはいかがでしょうか?
今回は以上です。