犬が吠えるのはしつけ方が問題?吠える理由と吠えさせない対策とは?

困った人
マンションでワンちゃんを飼うようになったけど、やたらと吠えるので注意するんですが全然言うことを聞いてくれなくて困っています。
ご近所さんにも迷惑がられてると思うと、このまま飼い続けて良いものか悩んでいます。吠えなくなる方法とかないのかなあ~

このようなお悩みを解決いたします。

 

本記事の内容

・犬が吠えたときの対処法しつけ方を紹介。
・吠えやすい犬と吠えにくい犬の紹介。
・無駄吠え防止グッズを紹介。

 

今回は、私の愛犬”なつ”とのエピソードを振り返りながら、犬が吠えないようになるしつけ方を紹介するとともに、犬が吠える理由を理解したうえで無駄吠え防止グッズを使って解決する方法について解説していきます。

 

犬を初めて飼う人は、「犬が吠えないように何をすればいいか分からない」と不安になるものですが、実は犬が吠える理由を知ってしまえば、誰でも対処することができるんです。

 

実は、私も犬を飼っているんですが、よく吠えるのでどうしたものかと、犬のしつけに詳しいドッグトレーナーさんからアドバイスを受けて実践してみたら無駄吠えしなくなりました。
Fujii

 

自分には犬が吠えないようにすることができないと思っている人は、本記事の内容を実践することで、犬が無駄吠えしなくなりますよ。



犬が吠えたときの対処法【吠える理由を理解する】

愛犬”なつ”

ご紹介が遅れてしまいましたが、この子が私の愛犬”なつ”です。

 

2020年5月25日生まれの女の子です。見た目が男らしい顔つきしてるので女の子には見られにくいんですが、とても無邪気でかわいい子です。

 

この子も、うちに来た頃はよく吠える子でした。1時間くらい ”ワンワン、ワンワン”と、吠え続けることもしばしばありました。

 

この子が吠える理由、それは「要求吠え」でした。

 

①家の中でしきりに吠えるときの対処法

何に対して吠えてるのか分からないようなときは、その殆どが「要求吠え」です。

 

飼い主さんやご家族の方がいるにもかかわらず、やたらと吠えているときは「かまってほしい」「散歩に連れってほしい」「おやつがほしい」など、おねだりをしてるときなんです。

 

なので、そのおねだりを聞いてあげていると「吠えたらおねだりを聞いてくれる」と学習していくので、逆に吠えることが癖になってしまうんですね。

 

家から人の気配を消すこと

実際に我が家でも試しましたが、人の気配を感じなくなるとあっさりと泣き止むものなんですね。一人ぼっちにすることはかなり効果的な対処法だと実感しました。

 

まずワンちゃんが吠えない空間を作ります。私の場合は3m四方のサークルを作りましたが、ゲージでもフリースペースでも構いません。ワンちゃんが落ち着く空間を用意します。

 

その状態でしばらく置いて、ワンちゃんの「要求吠え」が始まるタイミングを待ちます。

 

要求吠えが始まったら、それにはまったく応えずに聞こえませんみたいな感じで、家の中から人の気配を消して留守の状態にします。

 

最初のうちは5分程度からで良いので、家を留守にします。これを繰り返しながら、徐々に留守にする時間を増やしていきます。

 

こうすることで、ワンちゃんは自分が吠えると飼い主がいなくなるということを学習していきますので、次第に要求吠えはしなくなってきます。

 

私の愛犬”なつ”も、この対処法のおかげで、今では2,3時間の外出でもお利口さんに留守番してくれています。

 

留守にしてる間の行動が心配だと思う方は、ドッグカメラFurboでこっそり覗いてみてはいかがでしょうか。

 

>>ドッグカメラFurboが留守中のペットといつでも繋がる凄さとは?

 

ふて寝するまで無視すること

もうひとつの対処法はとにかく、無視することです。目は絶対に合わせないようにしてワンちゃんの欲求に対して完全無視することです。

 

10分もすれば、あきらめてふてくされて寝てしまいます。

 

30分しても吠えるようなら、勝負は一旦お預けしてワンちゃんの目を無言で見つめます。

 

吠えなくなったタイミングでご褒美のおやつを”よしっ!”という感じで与えます。

 

こうすることで、吠え止むことでおやつが貰えることを学習します。

 

ワンちゃんに学習してもらうには、繰り返しが重要です。根負けしないように頑張っていきましょう。

 

②来客時に吠えたときの対処法

お客さんが家に来るといきなり火が付いたように吠え出すワンちゃんがいますが、この来客吠えをする理由は大きく分けて2つあります。

 

それは、『興奮』と『警戒』です。

 

ワンちゃんは家を自分のテリトリーだと思っていますから、そこに知らない人が入って来るのはとても不安で怖いはず。

 

また、自分のテリトリーでは警戒心が強くなっているので、知らない人を自分のテリトリーから遠ざけるために吠えるのは当然の行為と言えるかもしれません。

 

効果的な3つの対処法

・対処法1:お客さんを外でお出迎えする。
・対処法2:来客者に対するイメージを変える。
・対処法3:室内に自分だけの居場所を作る。

 

これから、私がお勧めしたい『効果的な3つの対処法』について解説していきます。

 

対処法1:お客さんを外でお出迎えする

ワンちゃんのテリトリーである家では警戒心が強くなるため、知らない人(お客さん)に対して吠えやすくなることがあります。

 

なので、最寄りのバス停や駅などワンちゃんのテリトリー意識が低い家の外で、一緒にお客さんをお出迎えして、一度お客さんとワンちゃんを会わせてから家に入ると警戒心が薄れて吠えにくくなります。

 

家に入る時は、先にお客さんに入ってもらうことで「知らない人が自分のテリトリーに入って来た!」という意識が低くなるので、さらに吠えにくくなります。

 

このタイプの子は、お客さんのことを「自分のテリトリーに無断で入り込む侵入者」と認識するので、最初の対応を間違えると、警戒して逃げながらずっと吠え続けます。

 

吠えるのを止めさせようと手を出してしまうと、恐怖から攻撃的になり噛まれるかもしれませんので安易に手を出さないように注意してください。

 

対処法2:来客者に対するイメージを変える

お客さんが家の中へ入りワンちゃんが落ち着いたところで、お客さんからワンちゃんにおやつをあげてもらいましょう。

 

『対処法1』とセットで行うとより効果的です。

 

ただしこの時、警戒心から噛みつくかも知れませんので、いきなり手からあげずに初めのうちはワンちゃんのほうへおやつを放り投げてもらうようにしてください。

 

慣れてきたら、手からおやつをあげても大丈夫でしょう。

 

また、ワンちゃんからお客さんのほうへ近づいて来るようなら、お客さんにおやつをあげてもらうのも良いでしょう。この時も、お客さんが手を噛まれないように注意してください。

 

対処法3:室内に自分だけの居場所を作る

ワンちゃんは自分だけの居場所がないと、警戒心が強くなってしまいがちです。

 

ですから安心できる自分だけの居場所、つまり『ハウス』を作ってあげてください。

 

そして、来客中はワンちゃんをハウスに入れておけば、無駄に警戒したり興奮したりすることなく、そこで落ち着いて過ごすことができる様になります。

 

お客さんが来る前にハウスに入れておくとより効果的です。また、ハウスに入れて別室で過ごさせてあげるのも良いですね。

 

③散歩中に吠えたときの対処法

[散歩中に吠える理由]
・恐怖心・警戒心から吠える。
・コミュニケーション不足から吠える。
・縄張り意識から吠える。

 

散歩中に吠えるほとんどのケースは、うえの3つに当てはまります。

 

原因は、お家の人以外の人やワンちゃんたちとのふれあいが極端に少ないことです。

 

ワンちゃんも人間と一緒で、色んな人やワンちゃんとふれあいを積み重ねていくうちに、恐怖心や警戒心が弱まってきます。

 

ですので、色んなワンちゃんたちと触れ合う機会を作ってあげてください。

 

ネットで探せば見つかると思いますが、『犬の保育園』みたいなドッグサポート施設があると思いますので、そこに預けて犬社会を経験させてあげてください。

 

実は私の愛犬”なつ”も、車で20分ほどのところにある「犬の保育園」に定期的に通わせています。

 

おかげさまで、今では散歩中に出会うワンちゃんを見かけると、吠えることも無くしっぽをフリフリしながら近寄って挨拶できる子に育ちました。

 

保育園に通いはじめの頃は、隅っこで過ごすことが多かったそうですが、今では元気に他のワンちゃんたちと遊びまくっているそうです。

 

保育園では、ただ預かるだけではなく、基本的なしつけを身に着けさせてくれますし、トレーナーさんに聞けばしつけ方も教えてくれますので、頼りになるしとても安心できますよ。

 

よく吠える犬とあまり吠えない犬【犬種による特徴】

あなたにとって飼ってみたいと思う犬種を探す際の参考にしていただきたいとの思いで紹介させていただきます。

 

あくまでも、犬種ごとに育てられてきた環境の違いから吠えやすい吠えにくいと言われているだけなので、あまり気にする必要はありませんが頭の片隅にでも入れておいて損はないかと。

吠えやすい犬種と吠えにくい犬種の特徴

吠える犬、吠えない犬の違いは育った環境を考えるとある程度分かるようになります。

 

育つ環境によって性格も変わってきますので一概に言えませんが、そもそもの性質は本能として体にしみついています。

 

吠えにくい犬種を飼いたいなら、次のようなポイントを知っておくことも必要です。

 

狩猟犬は吠えやすい

狩猟を目的に育てられた犬種は、「吠える」ことが仕事でした。なので、周囲の音にも敏感です。

 

室内で暮らしていても、外を通る自動車や人間のわずかな音に反応して吠えてしまう性質なのです。

 

さらに吠えることを仕事にしていたことから、声が遠くまで届くように(主人に知らせるため)なっています。

ビーグル犬は紛れもない猟犬で、別名が「森のトランペッター」と言われるくらいですからよく吠えます。

 

愛玩犬は吠えにくい

貴族や一般家庭のペットとして飼われていた歴史が長い愛玩犬は基本的に吠えない性質のようです。

 

体の大小ではなく、このような環境が基本的な性質を育んでいるということですね。


私が以前に飼っていたビションフリーゼは、おとなしい性格で吠えることがなかったですね。

 

鼻が潰れた犬は吠えにくい

吠えにくい犬種のなかには「鼻ぺちゃ」が特徴の犬種がいます。

 

これらの犬種は吠えたとしても高い声が出ないことから、吠えにくい犬と言われているようです。


パグやフレンチブルドッグといった鼻ぺちゃなワンちゃんは、大人しくてお利口さんですのでとても飼いやすいワンちゃんの一人です。

吠えなくするグッズ

ここまでやっても吠えてしまうワンちゃんには、奥の手を使うしかないところですね。

道具に頼るのは決して悪いことではありません。皆が楽しく過ごしていくために必要なことですので、大いに道具に頼りましょう。

私が紹介したいのは、



です。

このグッズを購入された方からすれば、「最初からこれを紹介してくれよ~」と言われそうで申し訳ないのですが、犬への愛情を確かめる意味でも、道具に頼らずワンちゃんへの愛情を注いで欲しくて。このタイミングで紹介させていただきました。

まとめ

今回、犬が吠えたときの対処法しつけ方、吠えやすい犬と吠えにくい犬の特徴を紹介をさせていただきました。

 

犬も人間と同じように愛情持って対処すれば、ある程度は言うことを聞いてくれます。

 

とは言え、動物ですので人間と同じようにはいきません。

 

吠えグセを少しでも抑えるためにも、幼いうちからしっかりとした教育を受けさせることをお勧めしたいです。

 

この他にも、噛みグセや吠えグセを治すしつけ方については、下記の記事もご用意していますのでチェックしてみてください。

>>犬が上手にトイレをするには?トイレのしつけはこれで解決!

>>犬の噛み癖はしつけ方にあった!グッズを使って上手にトレーニング。

 

今回は以上です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

Fujii

1960年代後半生まれの広島県在住サラリーマン ▶2019年10月からブログを開始▶現在ブログ月収4桁台で奮闘中▶定年までにブログ月収6桁以上を目標に優秀なブロガーさんの記事で独学中▶「継続は力なり」をモットーに記事を書き続ける   ▶家族:妻と愛犬1匹

-ペット, 暮らし

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。