
居酒屋ワタミがやってる『ワタミの宅食ダイレクト』ってどうなの?
こんなお悩みにお答えします。
✓本記事の内容
・宅配弁当「ワタミの宅食ダイレクト」をお得にゲットする方法とは?
何にでも興味を持ってしまう癖のある私が今回興味を持ったのは、
「食事宅配サービス」
年々、ご利用者数が増え続けている「食事宅配サービス」について、各商品の特徴や魅力を深堀りしていきますので、興味のある方はお立ち寄りください。

宅配弁当「ワタミの宅食ダイレクト」の特徴
『ワタミの宅食ダイレクト』とは、居酒屋「和民」で有名なワタミグループが手掛ける宅食サービスの一つで、管理栄養士の方が塩分やカロリーに配慮して考えられた献立を、"冷凍惣菜"にして宅配便で届けてくれる宅配弁当です。
そんな『ワタミの宅食ダイレクト』の特徴は、
1食あたり350円~で、おかずの品数が選べる!
ところですね。
この安さを実現しているのは、「惣菜の品数」と「セット販売」にあるようです。
- いつでも二菜
- いつでも三菜
- いつでも五菜
上の写真は『ワタミの宅食ダイレクト』商品の中の左から「いつでも二菜」「いつでも三菜」「いつでも五菜」になります。
この中で1食350円の商品が、一番左側にある「いつでも二菜」なんです。
ごらんの通り、この「いつでも二菜」には惣菜が2品しか入っていません。これが安さの理由なんですね!
2品しか入ってないから物足りないと思われがちですが、食材の数が4品以上入っている商品ばかりなので、十分満足感のあるメニューではないかと思います。
量的に2品だと少ないと感じる方には3品または5品も用意されていますので、お好みに応じて色々と選んでみるのも良いですね!

「いつでも二菜、三菜、五菜」の概要
『ワタミの宅食ダイレクト』の主力商品である「いつでも二菜、三菜、五菜」の特徴と言えば、ご存知の通り”惣菜の品数の違い”ですね。
また、惣菜の品数によって塩分量やカロリーも違います。
さらに、商品の価格も一度に注文する量や購入方法によっても変わってきますので、十分ご検討してから利用されることをおすすめします。
「いつでもシリーズ」の主な項目について、下表に整理してみましたのでご検討の際の参考にしてみてください。
商品名 | いつでも二菜 | いつでも三菜 | いつでも五菜 |
惣菜数[品] | 2 | 3 | 5 |
食材数[品目] | 不明 | 10以上 | 15以上 |
メニュー数 | 14種類 (和洋食各7種類) |
・数は不明だが豊富なメニュー数を持つ。 ・毎月新メニューが1つ追加される。 |
|
塩分量[g] | 1.5以下 | 2.0以下 | 3.0以下 |
カロリー[kcal] | 130~200 | 250(±50) | 350(±50) |
セット購入 (単品購入不可) |
[いつでも二菜]※都度購入のみで定期購入なし ・和食14食(7種類×2食)セットまたは洋食14食(7種類×2食)セット [いつでも三菜,五菜]※都度および定期購入あり ・7食セットまたは10食セット |
||
単価 (セット価格) |
350円 (4,900円) |
★定期:423円~500円 (3,500円~4,230円) ☆都度:470円~556円 (3,889円~4,700円) |
★定期:513円~600円 (4,200円~5,130円) ☆都度:570円~667円 (4,667円~5,700円) |
送料 | 全国一律800円 | ||
注文方法 | ・電話、専用はがき、インターネットから注文可能。 ・配達日時が指定できる。(注文から5日後~14日以内) ・定期購入の1回お休み(最大70日間)や休止が可能。 |
ここでは、私が「いつでも三菜」のお試しを頼んだときの写真をご紹介したいと思います。
この写真を見て、ご参考になれば幸いです。
①外観
ご覧のように、原材料に関する情報が詳細に記載されていますね!ここまで詳細に記載されていると安心感が出てきます。
やはり産地なんかは特に気になりますから、表示してくれていると安心しますね!
②お試し4食を解凍したところ
上の写真がレンジで解凍した直後のものですが、ごらんのとおり解凍直後のものとは思えないようなキレイな盛り付けです。
味付けについてもどのお惣菜も申し分ないくらいしっかりと味付けされていて、舌のこえた私でも美味しくいただくことが出来ました。
『ワタミの宅食ダイレクト』公式HPにも記載されていましたが、出汁を上手に使われていて大衆受けする味付けに仕上がっていますね。
さすが、管理栄養士さん監修の献立なだけはあるなといったところですね。
ここで、『ワタミの宅食ダイレクト』のメリット、デメリットについてまとめましたのでご紹介します。
✓メリット
・品数が選べるので、食の細い方から食欲旺盛な方まで利用しやすい。
・塩分が控えめなので高血圧症の方には良い。
・カロリーが気になる方には良い。
・まとめて買うことで単価を安く抑えることが出来る。
・配達日時が指定出来るので、用事が取りやすい。
・定期購入をお休みしたり休止できるので在庫調整が楽ちん。
✓デメリット
・1セット単位での購入しか出来ないので、冷凍庫に入るか不安。
・ごはんがついていないので、別に用意する手間がいる。
・メニューが選べないので、嫌いな食材を断れない。
メリットが沢山あって利用価値も高そうではありますが、最後の決め手はやはり”味付け”ですよね。
安くても、不味くて食べれなければ逆に損な買い物をしたことになる。それだけはしたくないですよね。
そこで、『ワタミの宅食ダイレクト』が用意しているお試し割(試食)を試してみてはいかがでしょうか?
『ワタミの宅食ダイレクト』では、「いつでも三菜」と「いつでも五菜」(下表参照)の試食が用意されていますので、自分の口に合うか試してみてください。
✓お試し割は4種類
『ワタミの宅食ダイレクト』のお試し割は全部で4種類、全て送料無料です。
お試しコース | いつでも三菜 4食セット |
いつでも三菜 10食セット |
いつでも五菜 4食セット |
いつでも五菜 10食セット |
お試し価格 | 2,224円 | 3,900円 | 2,668円 | 4,900円 |
試食をご利用したい方はここをクリック→【ワタミの宅食ダイレクト】
介護食とアラカルト
いつでもシリーズ以外にも、硬いものが食べ辛い方や飲み込むのが辛い方用に「介護食」、麺類や丼ものが食べたい方用に「アラカルト」という商品がご用意されていますので、詳しく知りたい場合は「介護食」、「アラカルト」をそれぞれクリックしてご覧ください。
------------スポンサーリンク------------------------------------
子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】
WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】

宅配弁当『ワタミの宅食ダイレクト』をお得にゲットする方法とは?
宅配弁当『ワタミの宅食ダイレクト』をお得にゲットする方法とは、セルフバックを利用する方法です。
アフィリエイト経験者であればご存知だと思いますが、”セルフバック”とは、ASP(Application Service Provider;アプリケーションサービスプロバイダ)が会員向けに行っているお得なサービスです。
数あるASP(Application Service Provider)の中で、『ワタミの宅食ダイレクト』商品を取り扱っている会社は「A8.net」と「もしもアフィリエイト」の2社でした。
いずれのASPも、初回購入に限り1,595円の成果報酬が貰える仕組みになっています。
アフィリエイト経験がある方であれば、このサービスを利用したほうが断然お得ですよね!
✓セルフバック活用例
『ワタミの宅食ダイレクト』のお試し割にセルフバックを活用した場合を試算しました。
お試しコース | いつでも三菜 4食セット |
いつでも三菜 10食セット |
いつでも五菜 4食セット |
いつでも五菜 10食セット |
お試し価格 | 2,224円 | 3,900円 | 2,668円 | 4,900円 |
成果報酬 (値引き額) |
初回購入に限り、1,595円 | |||
実質価格 | 629円 | 2,305円 | 1,073円 | 3,305円 |
単価 | 158円 | 231円 | 269円 | 331円 |
一番安く試食できるのは、「いつでも三菜 4食セット」の1食158円でした!
実際、私も「いつでも三菜 4食セット」を利用して成果報酬をゲットいたしました。
せっかくのサービスを受けない理由はありません。ぜひ一度、”セルフバック”を使ってみてはいかがですか?
試食をご利用したい方はここをクリック→【ワタミの宅食ダイレクト】
------------スポンサーリンク------------------------------------
子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】
WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】

まとめ:1食350円~はお買い得!
今回は『ワタミの宅食ダイレクト』商品について調査してまいりましたが、ご検討する際のお役に立ちそうですか?
どの商品にするのか、それには1食にかかる費用の問題もありますが、せっかく頂くなら安心安全で美味しく飽きることのないものが頂きたいですよね。
どこの商品がより安く安全安心で美味しく頂けることができるのか?これからも調査して情報提供してまいります。
今回は以上です。